「経堂駅」徒歩2分|肩こり・腰痛・頭痛・膝痛・神経痛
ご予約はお電話でTEL.03-3706-7221

20

2016/5

マッサージの語源と歴史

le_massage_au_hamam_par_edouard_debat-ponsan_1883.jpgマッサージの語源と歴史

マッサージという言葉を知らないかたはいないとおもいますが、マッサージの語源や歴史を知らない方は多いのではないでしょうか?
マッサージはフランスで生まれた手技療法でフランス語ではマサージュと読みます。
マッサージはギリシャ語のマッシー(揉む)、ラテン語の手、アラビア語のマス(押す)、ヘブライ語の触るが語源とされるようです。

マッサージは紀元前4世紀頃、ギリシャの医師ヒポクラテスが他の医師たちに対し、「マッサージの研究をすべきである」と必要性を説いたが、その後医学としてのマッサージが伝わる事はなく、民間療法にとどまりました。

16世紀、フランスの医師である、アンブロワーズ・パレがマッサージの効能や必要性、医療術を研究し、フランス中にマッサージの効力を強く、主張するに至った。この主張によって、マッサージ療法は、医療法として次第に見直されるようになり、広まっていった。

18世紀~19世紀頃になると、スウェーデンのパー・ヘンリック・リンが治療体操を用いてマッサージについても研究し、スウェーデンマッサージの基礎を作り上げる。これをもとにマッサージはオランダ、ドイツ、フランス、ポルトガルなど、欧州に広まっていった。

現在、マッサージ医療が医療術の一つとして今に至っています。

経堂 マッサージ 整体 治療院 せき整体院 関口

TEL アクセス